BLOG
formでvalueを使って初期値を設定しているときの問題点
Sublime Textにやっと乗り換えました…
今までずっとDreamweaver使ってたんですけど、やっとsublime textに移行できそうです。
以前本多氏がDreamweaverはカッコ悪いからという理由でEmacsに使ってる的な事を言っていたので、
「そうかDreamweaverはかっこ悪いのか(というより重い!!)」と思い何か軽量なエディタはないものかと色々探したり試したりしていました。
Emacsなんかも試してみましたが、取っ付きにくかったので断念。
codaも試用版試しましたが結局何となくハマらずfadeOut。
WordPressプラグイン Page Builderを使ってみました
とあるwordpress案件でクライアントから「なるべくHTMLやCSSを触らなくてもカラムレイアウトを組んで更新していきたい」という要望がありまして、
前から気になっていたPage Builderというプラグインを入れてみました。
これがなかなかの神プラグインでして、記事編集画面でカラムレイアウトを自由に組んで、そこにウィジェットを配置できるっていう優れものです。
カラムの比率も自由に設定できます。
widgetはwordpressの基本widgetにに加えてPage Builderのオリジナルのwidgetも追加されているようです。
しかも投稿、固定ページ、カスタム投稿、どの投稿ページでも使えそうです。
これで画像を横に並べたりとか、通常のビジュアル編集では面倒だったことが簡単に出来ちゃうので、これからも必要に応じて使っていきたいと思います。
ちなみに各widget(ブロック)のマージン設定は出来ることは出来ますが、個々に別々のマージンパディングの設定は出来なさそうなので、
複雑なレイアウトは難しそうです。
あくまでHTML、CSSの知識の無い人が、ちょっとしたレイアウトを組みたいという時に力を発揮できるプラグインという感じですね。
詳しい使い方は「テーマタンク」さんのサイトで解説されています。
nocebo 本多君
仕事&バンド仲間で、web制作をフリーランスで行っている「nocebo」の本多君のご紹介。
某ピ○ーラバイト時代からの付き合いなので、出会ってかれこれ10年くらいになりますね。
本多君はweb以外にもmax/msp、動画編集なんかもできちゃうすごいやつなんですよ。
webもフロントエンドがとっても強いので僕が手に負えないような案件は、本多君に手伝ってもらおうと思っています。
普段はとっても雑で淡白なやつなんですがなんか尊敬してます。